家づくりのこと

構造設計のイロハ 【もう知らないとは言わせない!構造の種類】

建物って外見だけでは、どんな構造になっているかわからないですよね

これから住宅や事務所などを建てようとされている方にとっては未知の領域だという方も多いと思います。

建物は一生のうちで最も高い買い物!後悔しないように知識を持って選びたいですね。

ここでは大まかに建物の構造形式についてご説明したいと思います。

主流な構造形式としては「木造」、「鉄骨造(S造)」、「鉄筋コンクリート造(RC造)」があります。

はじめて建築にふれる方でも、なんとなく聞いたことがあるのではないでしょうか。

では各構造形式を簡単に説明していきます!

 

1.木造

日本古来より用いられてきた構造形式で柱・梁などに木材を使い、構成されます。

柱・梁で建物の重量を基礎まで伝え、地震の際は、筋交や耐震壁により揺れに抵抗します。

材料自体は軽く取り扱いが容易で、全国どこでも手に入れることができますが、

その反面、材料強度は鉄やコンクリートほど高くはないので、どうしても柱や壁(筋交)が多くなってしまいがちです。

住宅などの小規模な建物に採用されていますが、最近では技術の発展により、大スパン化、高層化した建物もでてきたため、

最も歴史のある構造形式であり、かつ、今後が楽しみな構造形式でもあります。

 

2.鉄骨造(S造)

主に、軽量鉄骨と重量鉄骨に分かれます。

これは用いている鉄骨の板厚さが6mmを超えるかどうかで分けられています。

軽量鉄骨は、住宅や共同住宅などの比較的小規模な建物に採用されています。

重量鉄骨は、住宅からショッピングモールや超高層ビルまであらゆる建築に採用されている構造形式です。

その中でも最も採用されている工法は、「ラーメン構造」となります。

柱と梁のみで、建物の重量や地震の揺れに抵抗できるため、壁や設備のレイアウトの自由度が高く鋼材の特性を活かすことで、

大スパン化・高層化し易く、空間を最も効率的に使うことができる構造と言えます。

デメリットとしては、工場製作が基本であり、リスト化された中から部材を選ぶため、部材の構成・運搬に制限が発生します。

また効率的な構造体とできるが故に、設計上考慮していない障害(振動など)が発生する可能性もあるので注意が必要です。

 

3.鉄筋コンクリート造(RC造)

この構造形式はこれまでの木造や鉄骨造のように単一材料による構成ではなく

鉄筋とコンクリートを組合わせた複合的な部材にて構成されます。

簡単に説明すると、建物をかたどった型に合わせ鉄筋を配置し、その中にコンクリートを充填していきます。

そうすることによって、コンクリートの硬さと鉄筋の粘り強さのメリットを最大限に活かすことができるようになります。

この構造形式をよく目にする建物としては、マンションや学校などが挙げられます。

劣化しづらく、耐火性や防音性が高いため、居住性や安全性が求められる建物におすすめです。

デメリットとしては、コンクリートが詰まった断面で自重が重く、大スパン化が難しいや基礎工事が大掛かりになる傾向があります。

 

大まかですが、構造形式のご紹介でした!

-家づくりのこと
-

© 2024 喫茶アリノス